マリノスにシャーレを 2024

横浜F・マリノスのスポンサーを目指して脱サラした頭のおかしい3級審判のブログです

勢いと積み重ね、長崎おめでとう。田代おめでとう。

満員をさらに2千人上回る、ホームスタジアム、トラコス長崎の雰囲気は圧倒していた。
私は昔、新潟がJ1昇格を決めたその瞬間にピッチで仕事をしていたのだが、人数こそ違えど長崎史上最も熱い試合となったのは、現地で無くDAZNの画面であっても十分に伝わってくる。

デーゲームの間に、名古屋が敗れて、福岡も松本と引分けに留まり、「勝てば昇格決定」という舞台が整っていた。しかも夜に行われる唯一の試合で、しかもこれがホーム最終戦。日程くんがこれ以上ない味方をしてくれていたのだ。ここまで整うと逆に心配になるものだし、事実、先制しながらも追いつかれる試合展開。

試合展開も讃岐が一気に逆転、となっておかしくない時間帯があったのに、運動量が落ちかなったな。したがって勝ち越しも、ダメ押し点も必然だった。

92分に、長崎の最後の交代枠として送り込まれたのはCBの田代マーシー真一だ。18歳の時は日本代表に選ばれ、中澤佑二と松田直樹の後継と言われた、元・マリノスの期待の星。今や29歳、失意のマリノス退団から、町田、千葉、山形と渡り歩いて、今年は長崎でレギュラーの座をつかんだ。30試合出場の中心選手であり最終盤はベンチを温めていたがこの昇格決定のフィナーレに高木琢也監督は、彼を2点差の場面でピッチに送った。時間稼ぎではない何かがそこにはあったのだろう。大きな声で選手に指示を出している。ピッチで試合終了を迎えた瞬間、田代はタオルで顔を覆って長く号泣していた。

その姿だけで、この1年間長崎のために尽くしてきたことがわかり、こちらもグッとくる。様々なクラブを流浪したが、在籍期間の長さは問題ではない、深さだと思う。その点、同期でユースから昇格したあの長谷川アーリアジャスール選手にシンパシーが集まらないのは必然ではないか。同じく流浪のJリーガーだが田代の姿には感動を覚えた、そんな人も多かったのではないか。

2017年になってもそびえ立つ続ける中澤佑二がまだまだ全盛だった時代、闘う象徴の松田直樹。そして日本代表に定着しようとしていた栗原勇蔵。田代が入ってきた頃のマリノスはどう見ても日本屈指の層で無理ゲーだった。町田で腕を磨いて帰ってきたら、自分よりも下のカテゴリーにいたはずのファビオ・アギアールの身体能力に愕然とした。

将来を嘱望されていたはずの田代マーシーの20代は、恐らく挫折の繰り返しだったはずだ。思っていたのとだいぶ違っていた。ただそんな挫折の物語は掃いて捨てるほどある。何しろ、ここは日本最高峰のプロリーグ。サッカー少年の数とほぼ同じ数だけ絶望と怨念はある。中村俊輔ですらマリノスユースに上がれずに、中澤佑二は高校卒業とともにブラジルに向かって修行するしかなかったレベルなのだから。問題はその挫折の後に、何をしたかである。

俊輔や佑二と同列に語ったら、田代は驚くかもしれないが、彼はマリノスを去った後もやり続けた、自分にできることを。決して諦めなかった。だからこそ、そのご褒美がこの夜の涙である。田代のことを調べようとググったけど、ほとんどインタビューなどがひっかかってこない。どんな道を歩んできたのか、ほとんどを知りえない。

あの涙だけで何かを語るようなことはおこがましいが、この1〜2ヶ月の勢いでJ1昇格をつかんだと長崎を語るのは間違いだと思う。勢いだけなら、あんな涙が出るものか。経営的にも大きなハンデを抱えたクラブが、そう簡単に昇格できるものか。J2の厳しさを知りたければ千葉の苦闘を見ればわかるはずだ(なんでや、千葉関係ないやろ)

2009年のマリノス在籍時以来のJ1のピッチに9年ぶりに帰る、その切符をつかんだ不屈の精神を褒め称えたい。これからオイルマネーならぬ、ジャパネットマネーで戦力補強に走るだろうと言われている。移籍金の金利手数料はジャパネット負担という作戦も断行してくるだろう。いや、それはない。

地元選手に触手、という話もある。瓦斯の徳永悠平にオファーという記事が早くも出た。日本代表の吉田麻也も長崎出身、プレミアを去る際には出身地を選ぶかもしれない。田代にとっては、これからが戦いの本番である。田代に加え、マリノスゆかりで言えば北谷史孝もまずはおめでとう、である。確かな土壌に加えて、勢いが重なった時が真の強さを発揮できる時。どちらかだけでは続かない。
(そういう意味では、もう1枠については千葉に積み重ね×勢いを感じるが果たして…)


我らの長崎遠征が先か、彼らの横浜遠征が先か。再会が楽しみである。おめでとう、V・ファーレン長崎。