マリノスにシャーレを 2024

横浜F・マリノスのスポンサーを目指して脱サラした頭のおかしい3級審判のブログです

激勝!鹿島を止めた誇らしき勝利【J1第30節・鹿島戦】

何から書けばいいのか分からない。すごい試合だった。とても勝てるような内容ではなかったというのが率直なところだが、勝った。もっと勝利が相応しいのに勝てなかった鹿島戦はいくつもあった気がする。でも勝ったのは、マリノスだ。執念のような、スタジアムの雰囲気のような、春先のジュビロ磐田戦の時以来の幸せな空間があった。こんな試合は狙ってできるものではない。

同点に追い付かれた後にマリノスは再び息を吹き返したようだった。鹿島のミスから生まれた2点のリードを守ろうという意識と、鹿島にもなんとか追いついて一気に畳み掛けて逆転と思ったら取り消されて。そこで膠着の流れになっていたのかもしれない。
隙をつくように山中亮輔が運ぶ。1人、2人とかわして、エリアの前までボールを進めた後に、顔の向きとはまったく異なる方向への浮き球のパスだ。斜めに走り込んできた遠藤渓太にディフェンスは気づいていたが、彼の俊敏性が一瞬勝る。そしてターン、今度こそはキーパー曽ヶ端の届かないコースへグラウンダーのシュート。直前に決定機のやや緩慢なシュートを防がれていたが、今度は曽ヶ端は触れない。そこに懸命に戻ってきた昌子の足に当たって、そのままゴールインだ。
「その時のオウンゴール」は試合後に、遠藤のプロ初となる日産スタジアムでのゴールに訂正された。熱狂のスタンドは、今度こその逃げ切りを期待する。

飯倉大樹の神がかりセーブが飛び出し、レオシルバの強烈かつゴール右上隅に飛んだボールをなんとかクロスバーの力も借りて弾き出す。
途中出場の扇原貴宏は、86分に初めて見せる高速ドリブルでスタンドを歓喜させた。少しでも時間をかけて、守備続きのリズムを変えたい場面で40mほどプレスをかいくぐって前進。いわゆるビッグゲインである。最後はファウルを貰ってさらに時計を進めることに成功した。今、自分が何をすればチームが助かるかを考え実践した素晴らしいプレーだった。

最高潮に達したのは栗原勇蔵を投入した時だった。柏戦ではこの策が実らずに、同点に追い付かれてしまったが、この「死に物狂いで守り切れ」というメッセージはチームとスタンドを一つにした。金崎の体当たり(危険なプレーで警告相当と思うが)を受けて、頭部を打ち鼻血を流しても、平然と立ち上がるザ・ファイター。

2失点に繋がったコーナーキックを、最後まで何度も浴びるが、曽ヶ端が参戦したラストのプレーまで緊張感を切らすことなく守りきった。

1点目は、こちらもCKからだった。最初のセットプレーで出会い頭の伊藤翔の今季初ゴール。2点目は天野純が最終ラインの植田のトラップミスを狙って奪い、そのまま1対1を制したもの。望外の2-0だったが、前半のATに隙をつかれて失点し、やがて後半に追い付かれる「あるある」な展開だった。
それにもかかわらず、鹿島に競り勝った。しかも主力の約半数を欠く布陣での話だ。

鹿島は、今季対戦したチームの中で抜群に強かった。上の話しと少し矛盾するが、総じて言えばやはりミスが少ない。個の力も強い。あのクオリティからすれば、飯倉が言ったように「10回やったら9回は負けるほどの実力差があった」とは、試合を見た多くの人が感じたことだろう。
なぜ勝てたのか。よく言う「気持ちで上回ったから」? 確かにそれもあるだろう。本当によく戦ってくれたと思う。中町公祐のこのチームの底力であり、チームでやってきて良かったという泣けるコメントにあるように、「翔や匠、ミロシュ、バブも含めて、今まで出てなかった選手には期するものがあったはず」ということも単なる戦力の低下ではなく良い方に出た。

よく言えば堅守速攻、悪く言えばマルティノスのスピード頼みな戦い方が貫かれていたのも勝因ではないだろうか。この大一番で出てきた遠藤が迷いなく駆け抜けることができたのも、これまでもこの戦いをずっと続けてきたからだ。付け焼き刃ではない。

 

前から激しく鹿島が来た分、背後には大きなスペースが広がっていた。苦しみながらも自陣から繋ぐ訓練を続けてきたから、鹿島のプレスにも屈さずに、ボールを保持することができた。

 

おお、この1年、もしくはエリク モンバエルツ監督が就任してから3年の積み上げとは、このゲームに凝縮されていたのかもしれない。

 

鹿島に勝つってこんなに誇らしいのか。優勝云々は勝ち点9差を考えると、大きな声では言えない。現実的にはこの3位を守ってなんとかACL死守。まだまだ厳しい戦いが続く。

この勝利で満たされることなく戦ってほしい。

 

大切なのは、ここからだ。